はじめに
『紅の豚』は一見すると、
ロマンチックでユーモラスな“空飛ぶ豚の物語”に見えます。
しかしその背景には、
1920年代のイタリアというリアルな時代設定が息づいています。
- なぜ物語の舞台がアドリア海なのか?
- なぜポルコは「国家には仕えない」と言ったのか?
- “飛行艇乗り”たちはどんな時代を生きていたのか?
本記事では、『紅の豚』の舞台となった時代背景を掘り下げ、
ファンタジーに織り込まれた歴史のリアリズムを考察していきます。
アニメで描かれた“空の自由”が、
実は不自由な時代への抵抗だったとしたら――
そこにこそ、宮崎駿監督のメッセージがあるのかもしれません。
舞台はなぜ“アドリア海”だったのか?

『紅の豚』の舞台は、アドリア海沿岸――
現在のイタリア東部からバルカン半島西部にかけて広がる美しい海域です。
青く澄んだ海、赤茶けた屋根の街並み、石造りの港町…
作品の空気感に魅了された方も多いでしょう。
歴史と地理がもつ“緊張感”
アドリア海は、美しいだけの場所ではありません。
1920年代当時は、
- 第一次世界大戦の記憶が色濃く残り
- イタリアと旧オーストリア・ハンガリー領との緊張が続き
- 少数民族問題や領土争いもあった地域
つまりこの地は、“戦後の不安定さ”と“国境を越える文化”が共存する舞台だったのです。
空と海の“境界線”としての象徴
ポルコが拠点とする小島もまた、
どこか国家から離れた“中間地帯”のような場所。
国境線を超え、陣営に属さず、ただ空を飛ぶ――
その象徴として、“アドリア海”は絶妙な舞台だったのです。
1920年代イタリアの政治と社会――ファシズム台頭の影

『紅の豚』の物語が描かれた1920年代、
イタリアは大きな政治的転換期を迎えていました。
ムッソリーニ政権の成立とファシズムの時代
1922年、ベニート・ムッソリーニが政権を掌握し、
ファシズム体制が始まります。
- 言論統制
- 軍国主義の高揚
- 個よりも国家を優先する思想の拡大
それは、自由や個人主義にとって非常に息苦しい時代でした。
ポルコの“国家不信”の背景
作中でポルコはこう言い放ちます:
「ファシストになるくらいなら、豚のままでいい」
このセリフこそ、当時の社会に対する強烈なアンチテーゼです。
彼は人間をやめ、孤独に空を飛ぶことで、
ファシズム的な価値観から距離を取っているのです。
自由を奪う時代に、空を選んだ男
自由に生きることが難しくなった時代、
ポルコは“豚”という形を選んでもなお、
空を飛ぶことだけは手放さなかった。
そこにこそ、作品が描く“個人の矜持”と“リアリズム”が宿っています。
ポルコのセリフににじむ“国家への不信”

『紅の豚』の中で最も印象的なセリフの一つが、
ポルコが言ったこの言葉です。
「ファシストになるくらいなら、豚のままでいい」
この一言に込められた意味は、
単なる“皮肉”や“ユーモア”ではありません。
人間としての矜持よりも、自分で在ること
ポルコは、元は軍の英雄でした。
にもかかわらず、国家に仕えることを拒み、
“豚”という存在になってまで個を貫こうとします。
それは、国家という枠に飲み込まれることへの抵抗。
軍人でありながら、“再び国の歯車にはならない”という強い意志です。
国家は英雄を必要としない時代に
第一次大戦後のヨーロッパでは、
戦争で英雄だった男たちが、平和の時代には不要とされる例も多くありました。
ポルコもまた、“使い捨てにされた戦士”として、
国に幻滅した一人なのかもしれません。
だからこそ、彼はこうも語ります:
「人間なんてろくなもんじゃない」
それは、国のために戦った結果、
何も報われなかった者の心からの言葉なのです。
当時の航空文化とパイロットの存在感

『紅の豚』のもう一つの魅力は、
“空を飛ぶこと”そのものの描写です。
実はこの時代、1920年代は“飛行のロマン”が花開いた時代でもありました。
空を飛ぶこと=最先端かつ英雄の証
第一次世界大戦では、航空機が初めて本格的に戦闘に使われ、
空中戦を制するパイロットたちは「空の騎士」と呼ばれました。
戦争が終わったあとは、
彼らが主役となってレースや民間飛行に挑み、
「空を制する者=未来を象徴する存在」だったのです。
ポルコたちの世界は“過渡期”
『紅の豚』に登場するパイロットたちは、
かつての栄光を背負いながらも、時代の変化に翻弄される存在。
- 空賊になる者
- 航空機メーカーで働く者
- 軍に再び戻る者
それぞれが、「空をどう生きるか」を模索しています。
ポルコの矜持は“空”に残された最後の自由
そんな中でも、ポルコだけは国家にも産業にも属さず、
空を飛ぶことそのものに意味を見出していました。
空は、彼にとって「唯一、自由でいられる場所」。
時代が変わっても、空の中だけは、
彼が“自分自身であり続ける”ことができるのです。
まとめ──空と孤独、そして時代に抗う“豚”
『紅の豚』は、ただの空想ファンタジーではありません。
その背景には、1920年代という激動の時代と、
それに抗い続けた“個人”の姿が丁寧に描かれています。
- 舞台は、戦後の不安と多様性が交錯するアドリア海
- ポルコの言葉ににじむ、国家や体制への不信
- ファシズムに抗い、豚の姿を選んででも自由を守る意志
- 空という空間に残された、最後の“個”の居場所
ポルコは“英雄”でも“犠牲者”でもありません。
彼はただ、自分を偽らずに生きるために“豚”でいることを選んだ男です。
その姿は、どんな時代にあっても
「自分らしく在りたい」と願う人すべてへのエールに思えてなりません。
『紅の豚』のリアリズムは、
空を飛ぶ機械や政治の写実性だけでなく、
“人間の誇り”をリアルに描いたことにあるのです。
コメント