はじめに
『おもひでぽろぽろ』は、
タエ子の思い出と現在が交差する静かな物語です。
その中でも特に印象的なのが、
母や姉とのやりとりに見られる“家庭内の価値観”。
- 「女の子なんだから」
- 「みっともないからやめなさい」
- 「恥ずかしいことしないで」
こうした言葉の数々は、
昭和という時代の“当たり前”としてタエ子に押し寄せます。
本記事では、
母や姉との関係から読み解く昭和の家庭観と“女の子らしさ”の強要を掘り下げます。
- タエ子はなぜ違和感を覚えたのか?
- その価値観は本当に“悪”だったのか?
- 今の時代に通じるものはあるのか?
そういった問いを通して、
家族関係のなかで育まれる「自分らしさ」とは何か?を考えていきましょう。
母と姉からの言葉に見える価値観

タエ子が幼い頃にかけられた言葉は、
一見なんでもないように思える“しつけ”や“教育”の一環でした。
けれど、その奥には
昭和の家庭に根づいた「女の子らしさ」への期待と制約が見え隠れします。
印象的なセリフの数々
- 「女の子は声を出して笑っちゃだめよ」
- 「みっともないからやめなさい」
- 「お姉さんのまねをしてなさい」
これらは、タエ子の振る舞いや言動を
“あるべき姿”に押し込めようとするフィルターのようなものでした。
母や姉の意図
もちろん、母や姉が“悪者”だったわけではありません。
むしろ、彼女たちもまた同じ価値観に縛られて生きてきた存在です。
彼女たちが口にした言葉は、
- 周囲から“恥ずかしくないように”
- “ちゃんとした女の子”に見られるように
という“守るため”の愛情でもあったのです。
しかしそのやさしさは、
タエ子にとっては時に窮屈で息の詰まるルールとなっていきました。
タエ子の違和感と葛藤

母や姉の“正しさ”に囲まれて育ったタエ子。
けれど、彼女の中にはずっと小さな違和感が芽生えていました。
「私はこうしたいのに…」という気持ち
- 自分の感情を素直に表現したい
- 大きな声で笑いたい
- 好きなことに夢中になりたい
そんな自然な気持ちが顔を出すたびに、
「女の子なんだから」と抑えられてしまう。
家の中で“自分を演じる”少女
やがてタエ子は、
“家庭の中での正解”に合わせた自分を演じるようになります。
- 本音を隠す
- 姉のまねをして“おとなしく”する
- 母の顔色をうかがう
こうした行動は、
一見“よい子”に見えるけれど、
タエ子自身の感性や個性が、内側で置き去りにされていくプロセスでもありました。
幼いタエ子はその違和感を
はっきりと言葉にすることはできませんでした。
でも心の奥では、ずっと「自分はこれでいいのか?」と問いかけていたのです。
その価値観は悪だったのか?

タエ子が受けた“女の子らしさ”の押しつけ。
現代の視点から見ると、それは「ジェンダーバイアス」とも言えます。
しかし一方で、当時の時代背景や母・姉の立場を考えると、
単純に「悪」だと切り捨てることはできません。
昭和という時代の中で
- 女性は「家庭的であるべき」
- 恋愛や結婚に“適した”ふるまいが求められた
- 周囲の目を気にすることが当たり前だった
そうした時代の空気の中で、
母や姉もまた、“社会で生き抜くための方法”として教えていたのです。
愛情と同時に、抑圧もあった
母も姉も、決してタエ子を苦しめたいわけではありませんでした。
ただ、「こうしないと損をする」「笑われる」――
そんな“外の世界のルール”を、家庭の中で伝えようとしていただけ。
けれど、そこにはたしかに
子どもの個性や自由を押さえつける力も含まれていたのです。
だからこそ、『おもひでぽろぽろ』は
その価値観を一方的に否定するのではなく、
時代と人の心のあいだにある“ゆらぎ”を描いているのだと感じます。
“女の子らしさ”を超えて、自分を選ぶということ

タエ子が思い出の旅を通じて得たもの。
それは、「誰かが決めた自分」ではなく、「自分で選んだ自分」で生きる」という感覚だったのかもしれません。
昭和の“正しさ”から離れて
母や姉の言葉に代表されるような、
「女の子らしくあれ」という価値観。
タエ子はそれに完全に反発するわけではありません。
けれど、田舎の暮らしや人との交流のなかで
少しずつ気づいていきます。
- 本当に心地よいと感じること
- 自分の中にあった「こうしたい」の感情
- 子どもの頃に押し込めてきた素直な気持ち
静かだけれど、確かな“レジスタンス”
都会に戻るか、田舎に残るか。
その選択は、人生を大きく変えるほどではないかもしれません。
でも――
「自分の感性を信じて選ぶ」という行為そのものが、
タエ子にとっての“静かなレジスタンス”だったのです。
「女の子らしく」ではなく、
「私らしく」生きるということ。
それは、あの時代の価値観を否定するのではなく、
その中で自分を見失わないことの大切さを教えてくれます。
まとめ
『おもひでぽろぽろ』は、
タエ子の“思い出”を通して、彼女の内面を丁寧に描き出した作品です。
その中でも、母や姉との関係は、
「昭和の家庭における女の子らしさ」との向き合い方を象徴しています。
タエ子が経験したこと
- 「こうすべき」に囲まれた家庭の空気
- 本音を押し込めて“よい子”を演じる自分
- でもどこかで感じていた違和感と葛藤
それらは、多くの女性がどこかで共感できる感情ではないでしょうか。
否定ではなく、静かな変化
タエ子は声を荒げることもなく、誰かを責めることもありません。
ただ静かに、自分の気持ちと向き合い、
「自分で生き方を選ぶ」という一歩を踏み出していきます。
それは、
「誰かの望む私」から
「私が望む私」へと歩み出すための、小さくて確かな決意。
昭和から令和へと移り変わる今、
この物語は、“自分らしさとは何か”を問い直すためのヒントを与えてくれるのです。
コメント